検討事例№001 ~人事・総務が抱える”なんとなく不便”を言語化する。課題整理と提案の事例~

生鮮食品販売業 200名規模のお客様

 

更新日:2025.11.25 作成者:iビジネスパートナーズ㈱営業部 泉 賢太

一覧に戻る

“なんとなく不便”は、放置すると必ず「見えるコスト」になります。

人事・総務の現場で起こる小さな手間や不安が積み重なると、月末・月初の山場で大きな負荷となって表面化します。

今回ご紹介するのは、生鮮食品販売業・200名規模の企業が、そのモヤモヤを言語化し、第一歩を踏み出した検討プロセスです。


“なんとなく不便”を言語化すると・・・

同社の課題は明快でした。

1)紙のタイムカードで勤怠を管理し、集計とエクセル転記に多大な手間がかかること

2)転記ミスが給与データの信頼性を揺るがし、有休残数の問い合わせ対応も都度Excelを開いて確認する必要があり、

  現場の手間が膨らむこと

3)ITリテラシーが低く、新システム導入への心理的抵抗が障壁になっていること


iBPからのご案内内容

「何から手を付けるか」を整理するため、まず優先度を明確化。結論はシンプルです。

勤務実績の集計自動化と給与連携データ作成の効率化を“最優先”にすること。月次で必ず発生し、ミスの影響が大きい領域から着手することで、投資対効果を確実にし、現場の納得感も得やすくなります。


次に着手したのが運用整理と不安の軽減。他社事例とシステム機能を丁寧に説明し、「どこが自動化でき、どこが従来フローを活かせるか」を見える化。これにより“わからない”ことへの不安を減らし、導入後のイメージを具体化しました。


導入アプローチは柔軟に。現場の負担を下げるため、既存のExcelによるシフト作成ツールは当面維持。勤怠の記録・集計から段階的にシステム化を進める方針を採用しました。こうした段階導入は、抵抗感の強い現場でも合意形成が進みやすく、運用の失敗リスクも抑えられます。


このプロセスを通じて、「最優先で対応すべきはシステム化による自動化」という共通認識が社内に醸成され、勤怠管理システムへの第一歩を踏み出すことができました。重要なのは、全てを一度に変えるのではなく、“痛みの大きいところから確実に効く打ち手”を選ぶことです。

社内検討や比較のための資料が欲しい!という方は・・・資料ダウンロードができる「お役立ち資料」ページ

他社の導入事例が知りたい!という方は・・・「導入実績」ページも、ぜひご覧ください。


おすすめ資料

 システムは「メーカー一択」を

 覆す!代理店導入のメリットとは


おすすめ資料

 業務をシステム化する前に必見!

 よくある失敗事例4選




一覧に戻る

関連コラムもチェックしてみてください!


必須
必須
必須
必須
任意
任意
任意
任意

iビジネスパートナーズ株式会社

 〒261-7117 千葉県千葉市美浜区中瀬二丁目6番地1 WBGマリブウエスト17階

コーポレートサイト

個人情報保護方針

個人情報の取り扱いについて